紙芝居づくりワークショップ
12月26日、あおぞら財団で紙芝居をつくるためのワークショップが開かれました。 西淀川ESDの取り組みをたくさんの人に知ってもらうために、小さな子どもから大人まで、誰もが分かりやすく勉強できる教材として、紙芝居を制作することが目的です。 テーマは、「子どもたちの自然な声をそのままに」。 当日は、小学生、中学生、高校生、大学生がそれぞれ約5人から7人ほど集まってくれ、それを見守る大人達も含め、35人ほど集まってくれました。
会場いっぱいに人が集まってくれました
まず、紙芝居とはどういったものなのか、読み聞かせサークルの、うくもりさんに実演してもらいます。 やはり、実際に読んで聞かせてもらうと、広告や活字を目にするだけでは伝わらない、大切なこと、一番伝えたいことが、すんなり入ってくる不思議な感覚を覚えました。
紙芝居の読み聞かせ
さあ、さっそくワークショップに入りたいところですが、初めて会った年齢がばらばらな子どもたちは緊張してしまっています。まずは仲良くゲームで楽しんでもらい、緊張をほぐしてもらいましょう。大学生が用意してくれていたゲームで会場中がワイワイ賑やかになりました。
お互いに打ち解けあえたところでワークショップ開始です。それぞれのテーブルに、小中高大と均等に座ってもらい、身の回りの環境で気になっていることや、ESDでの取り組みについて、また、自分たちにできることや、将来どんな未来であってほしいかなど、ひとりひとりに意見を書き出してもらい、みんなで話し合いました長時間の話し合いとなってしまいましたが、途中、ケーキを食べてリラックスしてもらうなどの工夫により、みんな最後まで頑張ってくれました。
最後に、テーブルごとにまとめたことを発表してもらいました。 本当にたくさんの意見を出してくれました。最も身近なゴミの問題、公害問題、環境破壊による動植物の減少、温暖化に対するエネルギー問題など、世代によって関心の高い環境問題に幅があるようです
簡単なオリジナルストーリーを披露
今後、子どもたちの発表をもとに、脚本担当の米田先生(西淀川高校)、イラスト担当の増田さん(菜の子ちゃんデザイン)を交え、ESDのメンバーが紙芝居の全体像を構成していきます。
米田先生
増田さん
子どもたちの自然な声をいっぱい吸収した素敵な紙芝居ができることでしょう。 完成は、来年2月頃を予定しています。お楽しみに。
あおぞら財団スタッフ森井 隆二
2010年1月15日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿