2008年8月12日火曜日

西淀川高校での中学・高校・大学学習・交流会

西淀川では環境省のモデル地域として持続可能な開発のための教育(ESD)への取り組みを展開してきましたが、そこでめざしてきたのは人と人とが「つながる」ということ。
7月23日・8月4日の両日に西淀川高校で開催された「西淀川高校 菜の花プロジェクト」を学習する会(大阪市中学校教育研究会特別活動部主催)は、地域の中学生・高校生・大学生が菜の花プロジェクトを通して「つながる」、そのきっかけの場となりました。見学させていただいた内容を以下に簡単にご報告しておきます。

7月23日

淀中学校・梅南中学校・菫中学校から合計15名が参加し、西淀川高校エココミュニケーションクラブ・生徒会の面々とともに菜の花プロジェクトについて学びました。




まずは西淀川高校の辻先生から、西淀川の大気汚染と公害訴訟の歴史についての講義と、西淀川高校で実施されている環境の授業についての説明がありました。「ぜん息を患っている人はいますか?」という先生からの問いかけに対して参加者30名弱のうち4名が挙手。今でも大気汚染の問題はなくなっていません。



ついでDVDを視聴し、菜の花プロジェクトの意義を学習。菜種油や使用済みの天ぷら油から環境にやさしい燃料ができるというはなしには、みな関心を持って熱心に耳を傾けていました。また西淀川高校生徒会が新しく取り組みはじめたペットボトルのキャップ集めについて説明を受けました。通常は捨てられているキャップを400個集めると10円になるとのこと。800個でポリオワクチン1本を途上国におくることができるといいます。




休憩をはさんで校内を見学。BDF精製機や菜の花畑、ビオトープ池を見てまわりました。とりわけBDF精製機に中学生は興味津々。「動かしてみて!」という声もあがっていました。




最後に教室に戻って質疑応答。なぜ菜の花プロジェクトを始めようと思ったのか、BDF精製機を購入することにしたのはなぜか、菜種はどのくらいとれたのか、菜の花畑をもう少し大きくすることは考えていないのか、といった質問が出ていました。

8月4日

第1回に引き続き淀中学校・梅南中学校・菫中学校から8名が来校。加えて大阪経済大学現代GP学生実行委員会から2名の参加をえるとともに、菜の花プロジェクトのお手伝いをしてくださっている地域在住の木村さんも来られ、にぎやかな会となりました。




座学中心だった前回とは異なり、今回は作業中心の内容です。まずは前回見るだけだったBDF精製機を実際に使ってみることに。中学生のみなさんがおうちから持参した廃油を精製機に入れ、水酸化ナトリウムとメチルアルコールを加えてスイッチオン。




攪拌するのに時間がかかるため、BDF精製作業は今日はとりあえずここまで。残りの時間をつかって、トウモロコシの収穫をしました。菜種を収穫した後、菜の花畑をトウモロコシ畑として活用していたのです。まだ十分に熟していない実が多かったのですが、なんとか一人一本は確保。最後に感想を書いて解散となりました。



このような中学・高校・大学が連携しての活動は、まだまだ手探りではありますが、このつながりが発展し広がってゆくとよいですね。

0 件のコメント: